HOME» 宮島観光»

厳島神社

厳島神社
厳島神社は、大河ドラマ『平清盛』でも知られていますが、平清盛が創建したわけではなく、創建は推古元年(593年)に佐伯鞍職によると言われています。
厳島神社の大鳥居へ向かう
平安時代後期の仁安3年(1168年)に、佐伯景弘が平清盛の援助を得て、当時は斬新でどこにもなかった、廻廊型海上社殿(寝殿造り)を造営しました。

この本殿と37棟の本宮(内宮)、対岸の地御前に19棟の下宮が建設されました。(宮島と呼ばれる由縁)

弘治元年(1555年)の厳島の合戦において、毛利元就が勝利を収め、厳島神社を支配下に置き、庇護したことから再び『厳島神社』の名は広がり、あの豊臣秀吉も武運長久を祈願に訪れたと言います。

その年に、現在残る千畳閣(大経堂・現在の豊国神社)建立を命じたということです。
厳島神社前景
厳島神社は、平安時代の浄土信仰に観る極楽浄土を表した建物です。
前面に瀬戸内海、後方には神の住む弥山がそびえ立ち、神仏融合の時代、日本古来の自然信仰を表現した見事な社殿となっていると言えます。

1996年、多数の国宝・重要文化財がこの島に存在すること、平清盛が歴史に残す偉大な文化遺産・厳島神社の見事さ、度重なる被災にも平安時代の建築様式を残していることなど、ユネスコより評価され、世界遺産として認められました。

御祭神は宗像三女神(市杵島姫命いちきしまひめのみこと・田心姫命たごりひめのみこと・湍津姫命たぎつひめのみこと)で、政治経済の中心が九州から大和地方へと移行する過程で、筑紫の国から安芸の国・宮島へお越しになったということです。

三女神については、日本神話にも出てきますので、調べてみても面白い旅になりそうです。

回廊から大鳥居を見るとこのような状態です。

ここでも鏡池から流れる水の通り道が見えます。

潮が満ちてくると神社が水に浮かんだような状態で見えますので、また違ったイメージになります。

blank

本殿の前の平舞台で海を背にしてみた状態です。

人が多くて分かりずらいですが、右に高舞台があり、行事がある際にはここで舞楽などが行われ、大変な人出になります。

blank

この景色が見えたら貴方は西回廊にいます。ここで陸側を見ると絵馬のある通路が見えます。

この絵馬のある通路は多くの観光客が気付かずに通りませんが、この通路の奥に行くと鏡池が良く見えます。

blank

ここは厳島神社摂社大国神社、西回廊からの廊下を歩いてくると突きあたりに右に曲がる通路があります。

blank

絵馬のある通路の奥は

blank

厳島神社摂社天神社です。

祭神は菅原道真で学業の神様ここは毛利隆元によって建てられたそうで、厳島神社の中では、この建物だけが板壁でなく漆喰壁だそうです。

blank

厳島神社では管祭という最大の行事がありますが、この日は1晩中出入りが可能で、29年前の管際の日に、中で寝ても良いということだったので、ここでここで1晩明かしたことがあります。
次へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です